アプリで簡単!個人間の借金の分割払い・ボーナス払いの方法。返済遅れにも対応

家族・親戚・友人・知人など、個人間でお金を貸し借りする際に、分割払いやボーナス払いなど複雑な返済方法を簡単に実現する方法です(iPhoneアプリを利用)。

お急ぎの場合

下記のどちらかのアプリをダウンロードして、すぐにご利用ください(無料)。
分割払いやボーナス払いなど、さまざまな返済方法に対応しており、利息計算や返済金額・返済期限の管理も簡単に行えます。
支払いが遅れた場合の利息も自動で計算でき、借金の契約書(借用書)の作成も可能なので、複雑なお金の貸し借りにも安心してご利用いただけます。

お金を貸す場合
(貸主用)
お金を借りる場合
(借主用)

リペイズ


契約と返済

二つのアプリの違い

どちらのアプリも操作方法や機能は同じですが、画面上の説明などが、それぞれ貸主・借主向けの内容となっておりますので、用途にあった方をご利用ください。
※本記事は借主(借りる人)視点で説明しておりますので、貸主の方(貸す人)は、「借りる」を「貸す」と読み替えてご利用ください。

最終更新: 2025年7月26日

詳細な手順の説明

金額と返済方法の相談

まず最初に、実際に借りる金額と返済方法を決める必要があります。
返済シミュレーション機能を使い、貸主の方との金額や返済方法の相談を行なってください。

借入の新規作成

アプリを起動し、「+」をタップして新しい借入を作成します。案内に従って、借入の条件を入力してください。特定の月に返済額を増額するボーナス払いも利用可能です。
金額や返済方法は後から変更できますので、仮の内容で大丈夫です。

返済シミュレーション(分割払い・ボーナス払いのシミュレーション)

新しく作成された借入をタップすると、借入条件の変更や返済シミュレーションが実施できます。
シミュレーション結果を参考に、借主の方と借入条件の相談を行なってください。

契約書の作成、お金の受け取り

金額や返済方法が決まったら、借金の契約書(借用書)を作成し、貸主からお金を受け取ります。
トラブル防止のために契約書は必ず作成し、お金は銀行振込など記録が残る方法で受け取ることをお勧めします。

契約書の印刷(分割払い・ボーナス払いの借用書を作成)

金銭消費貸借契約書を作成し、2部(連帯保証人条項がある場合は3部)印刷します。
作成した契約書はコンビニのマルチプリンタやAirPrint対応プリンタで印刷できます(コンビニでの印刷方法はこちら)。


契約書へ署名捺印

次のような手順で、契約書を完成させます。

  1. 印刷した契約書を貸主と借主の双方が、借入金額や返済条件に問題がないか確認をします
  2. 2通の契約書の両方に貸主・借主の双方が自分の住所氏名を記入し、印鑑を押します
  3. 契約書を作成した日時を記入します
  4. 作成した契約書は、貸主と借主がそれぞれ1部ずつ保管します

※連帯保証人条項がある場合は契約書を3部作成し、連帯保証人も署名捺印を行います

作成した契約書には、法的な強制力(差し押さえなど)はありません。事前に公正証書にしておくか、トラブル発生時等に裁判を行う事により、法的な強制力が発生します。
公正証書にする場合は、契約書を追加でもう1部作成し、近くの公証役場で手続きを実施してください。

返済管理の開始

お金を借り終えたら、返済の管理を行います。

借入条件の確定

「借入条件の確定」をタップして借入条件を確定します。
借入条件を確定すると、返済を記録できるようになります。

返済の記録(返済の遅延に対応する)

貸主の方へ返済を行ったら、返済日と返済金額を記録します。
繰上げ返済や返済の遅延がある場合でも、利息や返済完了予定日が自動計算されます。

返済状況の確認

トラブル防止のためにも、定期的に返済状況を貸主の方と確認することをお勧めします。
貸主の方が取引状況を確認できる取引明細書やWeb取引明細をご利用ください。

取引明細書の印刷

現在の貸し出し残高やこれまでの取引履歴を印刷できます。
作成した明細書はコンビニのマルチプリンタやAirPrint対応プリンタで印刷できます(コンビニでの印刷方法はこちら)。

アプリのダウンロード

お金を貸す場合
(貸主用)
お金を借りる場合
(借主用)

リペイズ


契約と返済

関連記事

借金の契約書(借用書)をアプリで作成し、コンビニで印刷する【解説】
法律上は1週間⁉借金の返済期限は必ず決めましょう
その金利は犯罪かも。家族や友人とお金の貸し借りを行う際の金利の決め方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です